多店舗展開に向かう時期、
将来の可能性を感じて。

PROFILE

  • 奈良
  • 2024年度 入社
  • 管理部
manager

QUESTION 3つの問い

  • Q1

    働く決め手は何ですか?

    新しいことに挑戦するのが好きなこと、リユース業界の将来性、社長や事務所勤務の方々の人柄が決め手になりました。

  • Q2

    管理部の仕事は何ですか?

    主に、各店舗の買取(仕入)及び売上の数値管理、ECサイトの管理や発送業務など、多岐にわたります。

  • Q3

    管理部のやりがいは何ですか?

    成長フェーズの会社のため、事業を「創る」仕事と、通常業務として「こなす」仕事が一体となっているのが面白いところです。

CAREER STORY
[ STORY 01 ]

入社のキッカケ・前職について これからの挑戦が多い環境
社内の雰囲気が決め手

株式会社THに入社する以前、私は会計事務所で働いていました。日々、忙しいながらも会計管理の面から顧客をサポートする仕事は充実していましたが、一方で、先々に士業として独立開業をするという道筋を描いていたわけではなく、自身のキャリア形成についての迷いを抱えていました。

そのような時期に、代表取締役の澁谷から「一緒にやってみないか」と打診をいただいたことがきっかけとなり、『おたからや』のフランチャイジーである株式会社THの管理部に参画することを決めました。

買取・リユース業界は未経験でしたが、新しいことに挑戦するのが好きなので、不安よりも「やってみたい」という気持ちの方が強かったです。株式会社THの事業を伺うなかで、資源の循環に関われることや、さまざまなお品物の価値に触れられることに魅力を感じた私は、「中古を選ぶ」という価値観が、今後はますます広がっていくだろうという確信を持ちました。

加えて、会社がちょうど多店舗展開に向かうフェーズにあり、これからの挑戦が多いという点にも惹かれました。そして何より、社長や事務所勤務の方々の雰囲気がとても良く、「ここで働いたらきっと楽しいだろうな」と思えたことが決め手になりました。

入社のキッカケ・前職についてアイキャッチ
[ STORY 02 ]

実際に働いてみて感じたこと 急成長を遂げる会社の
細やかな業務も担う

入社後は上司、同僚が丁寧に仕事を教えてくださり、戸惑いを感じる間もなく自然と馴染んでいけたように思います。

現在、会社は急成長を遂げており、月に数店舗のペースで新規出店を続けています。こうしたスピード感のある展開のなかで、バックオフィスの役割は非常に重要です。

担当する業務としては、各店舗から上がってくる買取(仕入)及び売上の数値管理をはじめ、ECオークションサイトの管理や発送業務など多岐にわたります。一方で、買取・リユース業ならではと表現ができる、例えば切手を1枚ずつ台紙に貼るような地道な作業や、古い硬貨の選別と銀行への持ち込みといった細やかな業務もあったりします。

[ STORY 03 ]

この仕事のやりがい・この会社のやりがい 積極的に自分の幅を広げて
会社の成長に貢献したい

会社がまさに成長フェーズにあるために、管理部では事業を「創る」仕事と、通常業務として「こなす」仕事が一体となっており、そこが楽しく、面白いところだと感じています。

私自身、「自分で仕事を見つけに行く」という姿勢を大切にしています。言われたことだけをこなすのではなく、「これもやってみたい」「この課題を解決したい」という気持ちを持って横断的に動くことを心がけています。頑張った分は、それに応じて自身の収入増加にもつながっており、入社後はその点にも満足しています。

各店舗は活気に満ちていますが、管理部においても、職場の雰囲気は風通しが良く、お互いに敬意を持ちながら明るく前向きに働ける環境があります。そのため、自分一人で抱え込まずに、周りに頼ることが自然にできています。

会社の各業務をサポートする役割を担いつつ、その一方で、私自身が困ったときにはいつも同僚、先輩方が助けてくださり感謝しています。

[ STORY 04 ]

メッセージ 幅広い業務に携わり
日々成長とやりがいを実感

私は株式会社THへの入社により新たなキャリアを築き、自分がそれまでに持っていたスキルを活かしながらも、事業拡大に合わせて、さまざまな業務にも挑戦でき、自分ができる仕事の幅が広がっていることを実感しています。

それが会社の成長にもつながっていると感じられるのは、とても大きなやりがいと言えます。これからも、自分自身もさらに成長し、仕事の質を充実させて、会社の発展に貢献していきたいと思っています。

メッセージ

INTERVIEW 社員インタビュー

実際に働いているスタッフへインタビュー。THのいいところ、リユース業界で働くことのやりがいなどを公開。